はじ丸(@hajimaru2017)です。
この記事は前記事「犬を飼う、家族になる前に知っておいて欲しいこと」の続きになります。
まだご覧になられていない場合は、ぜひまずそちらからお読み下さい。↓

犬と家族になる準備
考えに考えて犬と暮らす覚悟ができたなら、愛犬を迎える準備を始めないといけません。
まずは愛犬が自宅で落ち着いて過ごすための環境作りです。
最低限必要なもの
ケージ・サークル
愛犬のための家(ハウス)を用意して下さい。
ハウスは愛犬が休む場所であると同時に、ご家族や環境に慣れたあとに始める”しつけ”の重要なアイテムになります。
ケージに入れるのをかわいそうと思われる方も多いのですがそれは逆です。
犬たちは狭いところの方が安心できて好きなのです。(正しく教えてあげたらです。それははまた別記事で)
だからそんなに大きなものは必要ありません。
大きさは様々なものがありますが、寝るスペースとトイレシーツを置くスペースが少し離れるくらいの広さが理想的です。
こんなタイプです。↓
キャリーバッグ・クレート
ハウスと一緒に買っておきたいのが、車や電車でお出かけする時に必要なキャリーバックやクレートです。
車に乗せるときはクレートに入れて移動するのが一番安全です。
愛犬をそのまま助手席に乗せておられる方を散見しますが、あれは道路交通法違反になる行為ですのでお気をつけください。
もちろん公共交通機関に一緒に乗る時もバッグ・クレートは必須のアイテムです。
こちらも移動時だけでなく様々なシーンで役に立つようになり、出かけた先ではハウスになります。
車での移動ではこんなの。↓
電車やバスなど公共交通機関ではこんなのや↓
おまけですが、こんなリュックタイプのものもあります。↓
トイレ
愛犬が家に来て、ご家族が最初に困ること第1位が粗相です。
こんなはずじゃなかったと思わないために、まずは粗相されるのが当たり前だということを知っておいてください。
稀に初めからトイレシーツでする子もいますが、ほぼそれはないと考えておく方がいいでしょう。
ペットシーツをほぼ部屋中に敷き詰め、徐々にシーツを減らしながらトイレの場所に誘導していく方法や、部屋にセットしたサークルの中にトイレシーツを置き、排尿排便ができたら出してあげて遊ぶなど、トイレレッスンにもいろいろな方法があります。
レッスン方法についてはまた後日書きたいと思いますが、そのご家庭にあった方法で根気よく進めていってください。
まずはそのための用意をしておきましょう。
これらになります。
ペットシーツ↓
シーツトレー↓
男の子用も↓
その他すぐに必要なもの
食器はそこにシリコンゴムのついた滑らないものがおすすめです。↓
愛犬の散歩時に外れてしまっては大変なので、リードはしっかりした作りのものを選ぶようにしましょう。
伸縮リードは公園の広場などで活躍します。普段のお散歩では歩行者に対して危険なので使用NGです。↓
カラーもリード同様、外れてしまってはいけないので、特にしっかりしたものを選ぶようにしてください。一番安心なのはチョークチェーンという鎖でできたものですが、抵抗があるようであれば半分だけ鎖になっているハーフチェーンというタイプがあります。このタイプが一番外れにくく、おすすめです。↓
最後に
今後もこちらのブログのこの「愛犬と幸せ家族になる方法カテゴリー」では、5年前に出版した「愛犬と幸せ家族になる方法」を元に愛犬との生活に必要な項目を順にご紹介し解説していきます。
拙著です。↓
これから愛犬との生活を始められる方、しつけで困っておられる方、いつかは犬との暮らしたいと思われている方にお役に立てましたら幸いです。
この続きは「Vol.3〜初めて犬を飼うなら、おすすめの犬種など」で。↓

このシリーズは「愛犬と幸せ家族になる方法2022年版」としてカテゴリーにまとめています。↓

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
記事が少しでもお役に立ちましたなら、
下のSNSボタンからシェアをして頂けると嬉しいです。
はじ丸