はじ丸(@hajimaru2017)です。
この記事は前記事「Vol.3〜初めて犬を飼うなら、おすすめの犬種など」の続きになります。
まだご覧になられていない場合はまずそちらからお読み下さい。↓

飼い主さんが最初にしなくてはならないこと
ワクチン接種
さあ、素晴らしいご縁がつながり自宅に新しい家族の犬がやってきました。
子犬の場合はまずワクチン接種です。
成犬の場合は前回のワクチン接種から1年後(日本では)とされています。
ワクチンは犬の命に関わる重大な疾患に対する抗体ですので、忘れずに接種する必要があります。
ワクチンは種類もありますし、人間と同じく副反応などもありますので獣医さんとよく相談してください。
ペットショップ(ブリーダーさんも含めて)から来た子犬であれば、ブリーダーさんのところで母犬がきちんとワクチン接種を受けています。(受けているはずですので直接説明を受けてください)
授乳期は母犬の母乳がワクチンの代わりとなって子犬を守ってくれていますが、母犬から離れた子犬はまだ病気への免疫が十分でありません。
なるべく早く近くの獣医さんに行き、健康診断を兼ねて相談することをおすすめします。
あと駆虫が済んでいない場合は寄生虫がいることも十分考えられます。
獣医さんに行く日の朝の便を持って行き検査してもらいましょう。
子犬の場合ワクチン接種は3回(成犬は年1回)します。
それが終われば次は同じ獣医さんで狂犬病のワクチンをお願いしてください。
行政で狂犬病ワクチン接種をやっているところもあります。
価格はどちらでも同じです。
初回の狂犬病ワクチン接種が、同時に畜犬登録手続きになります。
後日お住まいの自治体から畜犬登録の鑑札とシールが送られてきます。
これで正式に公の家族となります。
環境になじむようゆっくり見守る
新しい家族が増えました。
嬉しいなぁ〜楽しいなぁ〜と思ってるのは飼い主さんの方だけで、ほとんどの犬は新しい環境に戸惑っています。
若ければ若いほど順応力があるのは人と一緒ですから、子犬たちはすぐに慣れることがほとんどですが、そこはやはり母犬や兄弟と別れてすぐです。
ストレスがないわけではありません。
ケージ(ハウス)を使うポイント
犬を家族として迎えた自宅で初めにすること。
それはとにかくゆっくりさせてあげることです。
ケージやサークルを用意してハウスにします。犬は狭いところの方が落ち着きます。
たとえばこういうものです。(Amazonで人気のものを載せておきます)
ケージやサークルに入れるのをかわいそうと思われる方も多いのですが、それはまったく逆です。
まずはその中でゆっくりさせてあげてください。
遊びたいですね。特に子供さんがいらっしゃるご家庭なら、子供さんは犬と遊びたくてうずうずしていることでしょう。
はっきり言いますが、犬たちにとって子供の無邪気さは迷惑なことが多いのです……
ごめんなさいね、子供さんたち。
子供は遊びたい一心で正面からワッと行くでしょ。
あれ、犬にとっては怖いものなのです。
まずはゆっくりさせてあげましょう。
最短三日は休息が必要です。
その間に犬はその家の空気に慣れていきます。
ただ、今までケージに入れられたことのない子ほど泣きます(鳴きます)。
母犬や兄弟と離れた寂しさから夜泣きもします。
こちらは正真正銘泣いています。
それでも心を鬼にして我慢してください。
飼い主さんがよくする間違った行動
大事なのはここからです。
ケージの中でクーンクーンと夜泣きしているとかわいそうと思いますよね……。
そこでケージから犬を出すとします。
↓
犬は間違いなく泣き止みます。
↓
泣き止んだからケージに戻します。
↓
するとまたすぐ泣きだします。
↓
泣くからまた出します……
これを数回繰り返すだけで、犬は泣いたら来てくれると学習します。
そうなるとあとはクーンクーンがキャンキャンになり、キャンキャンがギャンギャンになっていきます。
これは飼い主さんの行動がそうさせたのです。
犬には家族のルール、しいては人間社会のルールを教えていく必要があります。
それが飼い主としての責任で、真の愛情です。
だから我慢してください。
最初のこの我慢が、その後すべてのしつけに大きく影響します。
無視することで夜泣きもすぐに、長くても数日でしなくなります。
そして、これも大事。
泣き止んだら静かに褒めてあげてください。
静かにしていたら来てくれる。褒めてくれる。それもすぐに学習します。
室温管理も忘れずに
室温管理も大切です。
子犬、老犬の場合は体温調節が上手にできません。
特に注意が必要なのは夏。
総じて寒さよりも暑さに弱いので、24時間エアコンをつけ室内温度を調整してください。
私の店も365日ペットホテルの子たちがいますので、365日休むことなくエアコンが稼働しています。
毎月、電気代の請求書を二度見して引きます。
電気代が高いのは覚悟の上ですが毎回気絶しそうになります。
こればかりは慣れませんが仕方ありません。
それだけ温度管理は重要です。
最後に
過去に愛犬との暮らしを経験された方ならご存じだったかも知れませんが、新しい家族の犬が自宅に来てから、まず大切なことを書きました。
さぁ、いよいよ新しい家族との生活が始まります。
ドキドキワクワクです。
次回のVol.5では、愛犬と人が共に幸せになることの大切さ、そのために最も重要なポイントを具体的に挙げています。

このシリーズは「愛犬と幸せ家族になる方法2022年版」としてカテゴリーにまとめています。↓

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
記事が少しでもお役に立ちましたなら、
下のSNSボタンからシェアをして頂けると嬉しいです。
はじ丸